1年次プログラム
UECパスポートセミナー
1年次のUECパスポートプログラムはプレプログラムとして理工系教養科目として『UECパスポートセミナー』を開講します.このセミナーは,それぞれの分野で研究をされている学内の5名の先生方の講演と学内研究設備での実習,学外の5名の先生方の講演と学外の研究施設・研究所の視察からなるユニークなセミナーです.開講時期は第2学期です.
2年次プログラム
UECパスポートプログラムA
(1) テーマ探究実験・演習
2年次に通年で行われるテーマ探究実験・演習は,前期に用意されたテキストを元にテーマ別の実験・演習を行い,後期にそれらの実験経験をもとに自主的な探究実験・演習を行うプログラムです.開講時期は第3・4学期です.(平成23年度の「テーマ探究実験・演習」試行プログラムはこちら)

(2) 少人数専門セミナー
学生主体となって行う専門学習セミナーです.
(3) 大学間連携発表会
2022年度からは、埼玉大学HiSEPとの交流会を行なっています.
3年次プログラム
UECパスポートプログラムB
(1) テーマ課題自主研究
3年次に通年で行われるテーマ課題自主研究は,2年次に行ったテーマ探究実験・演習の成果を踏まえた発展的な自主研究を行います.

(2) 大学間連携発表会
2022年度からは、埼玉大学HiSEPとの交流会を行なっています.
- 2024年度『UECパスポートプログラムB』
- 2023年度『UECパスポートプログラムB』
- 2022年度『UECパスポートプログラムB』
- 2021年度『UECパスポートプログラムB』
- 2020年度『UECパスポートプログラムB』
- 2019年度『UECパスポートプログラムB』
- 平成30年度『UECパスポートプログラムB』
- 平成29年度『UECパスポートプログラムII』
- 平成28年度『UECパスポートプログラムII』
- 平成27年度『UECパスポートプログラムII』
- 平成26年度『UECパスポートプログラムII』
- 平成25年度『UECパスポートプログラムII』
- 平成24年度『UECパスポートプログラムII』
サイエンス・コミュニケーション演習
科学の専門的な知識を他者に効果的に伝える技術を学ぶサイエンス・コミュニケーションの演習です.3年次夏季休業期間に集中講義の形式で行います.
- 2024年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 2023年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 2022年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 2021年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 2020年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 2019年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成30年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成29年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成28年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成27年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成26年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成25年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
- 平成24年度『サイエンス・コミュニケーション演習』
サイエンス・スクール
サイエンス・スクールは,学科・学年を超えて参加学生でつくる自主研究のグループです.1年次から参加可能です.2年次以上のパスポートプログラム履修者は必ずサイエンス・スクールにも所属することになります.サイエンス・スクール参加者は,学生オープンラボを自由に利用でき,また審査に基づき自主研究には予算を与えられます.学生オープンラボはD棟103にあり,平日・土曜の朝8時から夜22時までの間利用可能です.